2022 SUMMER
空港から車で15分。天神まで自転車で10分。
地元の人しか知らない料理屋や雑貨店が営まれ、
穏やかな暮らしのある街・薬院。
都会的な造形でありながら緑豊かな建築の中に
嗜好の異なる100平米以上の空間が全8室。
仕事と遊び、旅と暮らしをボーダーレスに
人生の余白(blank)を楽しむ大人のための、
もうひとつの拠点。
街にひらかれたビストロでワインを愉しむも良し、部屋にケータリングするも良し。オーナー専用ガレージには、福岡を遊びつくすシェアバイクやシェアリングカーを装備しています。
福岡中心街の喧騒から少し離れ、植栽によって街との境界を曖昧に。福岡らしい暮らしに溶け込む空気を纏う建築です。
4名がゆったりと入れるペントハウスだけの特別なサウナ。半屋外に併設した開放感ある水風呂で静かにととのえます。
広々としたテラスと連なるリビングでは、食事やワインを楽しみながら、家族や仲間たちと思いのまま時を過ごせます。
リビングからもサウナからもアクセス可能な屋上テラスは、仲間を招いてBBQも楽しめるパーティスペース。
※建物のパースはコンセプト段階のものであり、実際の建物や周辺環境など変更になる場合があります
監修
⼩⼭薫堂
Kundo Koyama
放送作家。脚本家。1964年熊本県生まれ。日本大学芸術学部放送学科在籍中に放送作家としての活動を開始。 「料理の鉄人」「カノッサの屈辱」など斬新なテレビ番組を数多く企画。映画「おくりびと」で第32回日本アカデミー賞最優秀脚本賞、第81回米アカデミー賞外国語部門賞を獲得。執筆活動の他、京都芸術大学副学長、地域・企業のプロジェクトアドバイザー、下鴨茶寮主人などを務める。「くまモン」の生みの親でもある。
MEMU EARTH HOTEL
「地球に泊まり、風土から学ぶ」をコンセプトに、芽武という場所の固有性を活かした、人と自然と地域をつなぎ、共生を目指すサスティナブルホテル。サラブレッドの育成牧場跡地に作られた建築の実験施設を宿泊施設として蘇らせ、ホテル滞在ともアウトドアキャンプとも異なる地域滞在の形を実現。
うしのみや東京
人を良くする、と書いて「食べる」。その原点に立ち返り、訪れたお客様が元気になれる料理店。日本最高峰と云われる宮崎牛を思う存分使って、ありとあらゆる肉料理をご提供する究極の肉旅。宮崎本店開業から9年、2021年、遂に東京某所にオープン。
建築家
佐々⽊慧
Kei Sasaki
東京芸術大学大学院を修了後、建築家の藤本壮介に師事。藤本壮介建築設計事務所にて、プロジェクトリーダーとしてホテル、大型複合施設、商業インテリア、集合住宅、別荘など、国内外で多数のプロジェクトに携わる。独立後、福岡を拠点として2021年にaxonometric Co.,Ltd. を設立、主宰。複合施設、ホテル、プレファブ建築開発、家具デザイン、レストランなど多岐にわたるプロジェクトを手がける。イスタンブール市主催タクシム広場国際コンペ最終審査選出、architecturephoto賞(ap賞)、日事連建築賞国土交通大臣賞など受賞多数
あたご保育園
長崎の急な斜面地に位置する保育園。長崎の路地を内部に取り込むことで、立体的な魅力のある街並みと境界なく連続した建築。2016年竣工。architecturephoto賞(ap賞)など受賞多数。
下関の複合施設
下関・長府に建つ複合施設。長府の街並みを構成する土塀を建築化し、囲いとられた大きな広場を地域に開放することで、地域の歴史・文化・コミュニティに根ざした風景をつくる。2023年竣工予定。
NKS2 architects
福岡を拠点とする建築設計事務所。1995年、末廣香織・末廣宣子によりNKSアーキテクツ設立。2020年、佐藤寛之がパートナーとして参画し、NKS2アーキテクツに改組。建築の、広義な意味での”構造”を主題として設計活動に取り組み、住宅やオフィスなどのきめ細やかなディテールが求められる建物から、庁舎や図書館などの大規模な公共建築物まで、幅広いプロジェクトを手がける。日本建築学会作品選奨、日経ニューオフィス推進賞、サスティナブル住宅賞 建築環境・省エネルギー機構理事長賞など、受賞多数。
銘建工業本社事務所
集成材とCLTの製造・施工を手がける銘建工業株式会社の本社事務所。「菱組」と名付けた集成材の斜め格子と、直行集成材CLTによる梁、屋根、壁、床を組み合わせた構造システムをもつ建築。菱組で分節されたゆるやかな一体空間を、十分な断熱材と気密性を保つ外皮でくるみ、快適で開放感のある執務環境をつくり出している。
行橋の住宅
地方都市の郊外を流れる川沿いに建つ2世帯住宅。クライアントは音楽家であり、地域の音楽教育にも関わっていることから、建物を小さな音楽ホールとしても使えることが求められた。白く塗られたコンクリートの曲面は天窓から落ちる光を柔らかく室内に取り込み、音楽の演奏時には音を拡散させる役割を果たしている。